ヨガウエアのお店やってます。記事はほとんど犬のことになるかもです。
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.05.13 [PR]
- 2015.10.08 みなさん無事ですか?
- 2015.08.30 2015夏休みの思い出③ごっつぁんです!
- 2015.07.16 切手
- 2015.06.17 ごめん、わからない。
- 2015.04.10 無題
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015夏休み。
海で山でのひとときを過ごした我が家は道南にあるお墓参りへと車を走らせながら寄り道を楽しみます。寄り道をするたびにアイスを食べてみたりソフトを食べたり、揚げたてのかまぼこを食べたり…お腹いっぱいになります。
しかし、函館に着いたら食べずにはいられないラッキーピエロ&やきとり弁当が私を待っています。ラッキーピエロのハンバーガーも美味しいですが、このオムライスも美味しいです。巨大ですがね…。

たくさん食べてしまいました。
それもこれもこれのため!
ドスコイ!
ドスコイ!
目指せ九重部屋!
たくさん食べて、時は満ちた…
土俵の前で稽古!!!
土俵と強い力士のお手本を前に稽古に励みます。
福島町にある相撲記念館に行きました。夏休みは九重部屋の稽古を実際に見る事が出来るのですが、残念ながらこの日はやっていませんでした。ガッカリー。
子供の頃、祖母は夕方の水戸黄門の再放送を見た後に相撲中継にチャンネルを変えていました。日本人の血が騒ぐってもんですよ。単に祖母と一緒に見てただけですが、記憶はなかなか消去できないものなのですね。
きちんとお墓参りも済ませて、2015年の夏休みは幕を閉じました。夏休みが終わっても私の稽古に終わりはありません。楽しくわかりやすい健康教室や有酸素運動、ストレッチやヨガを伝える稽古に終わりはありません。お店も日々精進です。これからもよろしくお願い致します。
ジャパニーズスモウの稽古も人知れず継続中。部員は募集しておりませんのであしからず…
-------------------------------------
日本人の横綱を激しく希望!
体格のいい日本人は柔道の道に入るからかなぁ。外国人力士を否定はしませんが、日本人力士に頑張って欲しいものです。
海で山でのひとときを過ごした我が家は道南にあるお墓参りへと車を走らせながら寄り道を楽しみます。寄り道をするたびにアイスを食べてみたりソフトを食べたり、揚げたてのかまぼこを食べたり…お腹いっぱいになります。
しかし、函館に着いたら食べずにはいられないラッキーピエロ&やきとり弁当が私を待っています。ラッキーピエロのハンバーガーも美味しいですが、このオムライスも美味しいです。巨大ですがね…。
たくさん食べてしまいました。
それもこれもこれのため!
ドスコイ!
ドスコイ!
目指せ九重部屋!
たくさん食べて、時は満ちた…
土俵の前で稽古!!!
土俵と強い力士のお手本を前に稽古に励みます。
福島町にある相撲記念館に行きました。夏休みは九重部屋の稽古を実際に見る事が出来るのですが、残念ながらこの日はやっていませんでした。ガッカリー。
子供の頃、祖母は夕方の水戸黄門の再放送を見た後に相撲中継にチャンネルを変えていました。日本人の血が騒ぐってもんですよ。単に祖母と一緒に見てただけですが、記憶はなかなか消去できないものなのですね。
きちんとお墓参りも済ませて、2015年の夏休みは幕を閉じました。夏休みが終わっても私の稽古に終わりはありません。楽しくわかりやすい健康教室や有酸素運動、ストレッチやヨガを伝える稽古に終わりはありません。お店も日々精進です。これからもよろしくお願い致します。
ジャパニーズスモウの稽古も人知れず継続中。部員は募集しておりませんのであしからず…
-------------------------------------
日本人の横綱を激しく希望!
体格のいい日本人は柔道の道に入るからかなぁ。外国人力士を否定はしませんが、日本人力士に頑張って欲しいものです。
時々手紙を書く。
出すか出さないかは別として、手紙は書きなおさない。
これだけインターネットが普及している時代なのだけど、それでもあえて手紙やハガキを書きたくなる。字も汚いし、漢字は書けないし、文章にまとまりもなく特に意味のある内容ではない手紙なのだけどね。
先日、郵便局でぐりとぐらの切手を見つけました。
ぐりとぐらシリーズ!
特にホットケーキの巻がお気に入り。
昔から食いしん坊ってことか…
ホットケーキの切手はとっておこうかな。

ぐりとぐらの挿絵には児童書の「いやいやえん」のこぐまのこぐちゃんとおおかみが登場していることに気が付いたときの感動。
ぐりぐらが好きな人はいやいやえんも好きってことか。
手紙と言えば。
子供だった昔、押し入れで1人タイムマシンごっこをしていた時の事。
さりげなく隠してあったきれいな箱を2つ見つけた。
なんと…両親達の恋文。
子供心ながらに「わーお!」と思った。
両親は読めるものなら読んでいいよと。
しかし!
子供には母の字は草書体で読みにくく、父の字は単純に読みにくかった。ガックシ!
ちなみに1人タイムマシンごっこで使っていた押し入れの壁には今も0から9までの数字が落書きされたままである。西暦何年に行って何をしたかったのかは覚えていない。2015年を押していたかもしれない。今は未来にいるわけだ。
今、言えるのは押し入れがなくてもタイムマシンごっこは脳内で可能って事。聖徳太子の時代から今の時代まで手紙は何かを伝える手段にかわりないって事。そんで、両親達の山のような恋文が今もこの先も家のどこかに存在していてほしいと願うオイラがいるのでした。
出すか出さないかは別として、手紙は書きなおさない。
これだけインターネットが普及している時代なのだけど、それでもあえて手紙やハガキを書きたくなる。字も汚いし、漢字は書けないし、文章にまとまりもなく特に意味のある内容ではない手紙なのだけどね。
先日、郵便局でぐりとぐらの切手を見つけました。
ぐりとぐらシリーズ!
特にホットケーキの巻がお気に入り。
昔から食いしん坊ってことか…
ホットケーキの切手はとっておこうかな。
ぐりとぐらの挿絵には児童書の「いやいやえん」のこぐまのこぐちゃんとおおかみが登場していることに気が付いたときの感動。
ぐりぐらが好きな人はいやいやえんも好きってことか。
手紙と言えば。
子供だった昔、押し入れで1人タイムマシンごっこをしていた時の事。
さりげなく隠してあったきれいな箱を2つ見つけた。
なんと…両親達の恋文。
子供心ながらに「わーお!」と思った。
両親は読めるものなら読んでいいよと。
しかし!
子供には母の字は草書体で読みにくく、父の字は単純に読みにくかった。ガックシ!
ちなみに1人タイムマシンごっこで使っていた押し入れの壁には今も0から9までの数字が落書きされたままである。西暦何年に行って何をしたかったのかは覚えていない。2015年を押していたかもしれない。今は未来にいるわけだ。
今、言えるのは押し入れがなくてもタイムマシンごっこは脳内で可能って事。聖徳太子の時代から今の時代まで手紙は何かを伝える手段にかわりないって事。そんで、両親達の山のような恋文が今もこの先も家のどこかに存在していてほしいと願うオイラがいるのでした。